ピアノで育つ5つの力

こんにちは😊

小手指の「かのんピアノ教室」講師でピアニストの大竹久美です。

音楽が子どもに届けてくれる、うれしい成長

ピアノを習うことには、「楽器が弾けるようになる」以外にも、たくさんの良いことがあります。

音楽には、子どもの心・体・頭に働きかける力があり、

かのんピアノ教室では、そんな“音楽のチカラ”を感じながら、一人ひとりのペースに寄り添うレッスンを行っています。

今回は、ピアノを通して育まれる「5つの力」についてお伝えしたいと思います。

  

集中力が育つ

ピアノを弾くとき、子どもはたくさんのことに同時に気を配っています。

楽譜を見ながら、指を動かして、リズムも数えて、音も聴いて――

最初は大変そうに見えても、少しずつ「今、出している音に集中する力」がついてきます。

ピアノに向かう時間が、静かに気持ちを落ち着ける時間にもなっていきます。

  

耳と手と目の連携がよくなる

ピアノは、耳で音を聞きながら、手で弾いて、目で楽譜を見るという、いろんな感覚を同時に使う楽器です。

このような活動は、「考える」「感じる」「動かす」を同時にするトレーニングになります。

体を動かすことや、書くこと、スポーツにも良い影響があると言われています。

特に小さなお子さんは、遊びの延長で楽しみながら、こうした力を自然に伸ばしていけるのが音楽の良さです。

  

感情を表現する力が育つ

音楽には「嬉しい」「悲しい」「ワクワクする」など、いろんな気持ちをのせることができます。

ピアノを通して、子どもたちは自分の中にある気持ちを音で表すことを覚えていきます。

まだうまく言葉で説明できない年齢でも、

「この曲、さびしい音がするね」

「このリズム、元気で楽しいね」

そんな風に音と気持ちをつなげていくことで、自分の感情に気づき、相手の気持ちも想像できる子に育っていきます。

  

小さな“できた!”の積み重ねで、自信がつく

ピアノは、急に上手になるものではありません。

でも、「昨日より1音多く弾けた」「このフレーズ、止まらずに弾けた」など、少しずつの変化が見える楽器です。

レッスンでは、そうした小さな成長を見つけて、一緒に喜ぶことを大切にしています。

生徒ちゃんたちは毎日「(片手ずつという宿題だったけど)両手で弾いてみた!」とか

「次の曲も弾いてみた!」などとたくさんチャレンジをしてレッスンで誇らしげに披露してくれます。

「できた!」という実感は、子どもの自信につながり、チャレンジする力にもなります。

その繰り返しが、「やればできる!」という心の土台を作ってくれると強く感じています。

  

続ける力・習慣の力が身につく

毎週のレッスン、毎日の練習――

続けていく中で、子どもたちの中に「コツコツ積み重ねる力」が育っていきます。

もちろん、途中でやる気が落ちることもあります。

でも、レッスンでのやり取りや、おうちの方に励まされながら自分で乗り越えた経験は、音楽以外の場面でもきっと役に立つはずです。

ピアノは、「やりたい気持ち」と「続ける力」のバランスをゆっくり整えてくれる、そんな習いごとだと思っています。

  

生徒さんたちにとって音楽が、人生のたからものになりますように

かのんピアノ教室では、「上手に弾くこと」だけをゴールにしていません。

音楽を楽しみながら、その子の中にある力を少しずつ引き出していくレッスンを大切にしています。

ピアノを通して育った力は、学校生活や人間関係、将来の生き方にもきっとつながっていきます。

そして何より、「音楽があるって、いいな」と思える気持ちが、

お子さんのこれからをずっとあたたかく照らしてくれますように――

そんな願いをこめて、日々のレッスンを行っています😊

現在、かのんピアノ教室では若干名の生徒さんを募集しています。

3歳から70代の方まで、所沢市の様々な場所から皆さん楽しくレッスンに通ってくださっています。

例:並木、花園、美原、北所沢、有楽町、小手指町など

かのんピアノ教室に楽しいレッスンを受けに来ませんか?

▽現在の空きはこちら▽

月曜 満席
火曜 満席
水曜 15:30~16:00
木曜 満席
金曜 満席
土曜 満席

生徒さんひとりひとりと
しっかり向き合うため
人数を制限しています。
募集は残り1名となります

生徒募集、無料体験レッスンについてはこちら

タイトルとURLをコピーしました