大竹久美

くみ先生の楽典

[楽典]33:混合拍子

混合拍子 2拍子、3拍子など異なる種類の拍子が組み合わされてできた拍子を混合拍子といいます。 5拍子、7拍子などが代表的な混合拍子です。 5拍子 強拍を大きく書くと、 1,2,3,1,2 1,2,1,2...
くみ先生の日常

謹賀新年

あけましておめでとうございます!昨年は私生活で色々あり、大変な日々もありましたが本当にたくさんの方々との出会い、そして支えに助けられた一年でした。今年はそんな周りの方々に少しでも成長した姿をお見せできるよう、精進していきたいと思います。これ...
くみ先生の演奏

最後の本番

27日に年内最後の本番を終えました。今回はトーンチャイムとのコラボコンサートですお客様もとても優しく、MCも大ウケで楽しいコンサートとなりました。トーンチャイムの音色も素敵でした実家では甥っ子姪っ子と楽しい時間を過ごしています。べったりくっ...
くみ先生の演奏

クリスマスコンサート

先日、子育て支援センターでクリスマスコンサートをしてきました可愛いサンタさんアンパンマンです😁今回はチェリストさんとヴァイオリニストさんと3人でご依頼に応えましたよ♪サン=サーンスの白鳥のリハ光景です。メロディの美しさに、私の顔が切なくなっ...
くみ先生の楽典

[楽典]32:拍子の種類~間違えやすい強拍~

拍子には、大まかに2種類あります。 2拍子や3拍子のように1拍目だけに強拍を感じる単純拍子。 そして、6拍子や9拍子のように、2~3拍をひとまとめにして大きな2~3拍子のように感じる複合拍子です。 2拍子系 2拍子...
くみ先生の日常

年末年始のお休み

メリークリスマス! 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 先日、今月いっぱいでレッスンを終了する生徒さんから、お手紙とともに可愛いクッキーをいただきました 「とてもたのしかったよ」 「これからも元気にしていてね...
くみ先生の楽典

[楽典]31:完全小節と不完全小節

なんだか完全燃焼、不完全燃焼みたいな題名ですが。 これもれっきとした楽典用語です。 前回の楽典ブログでご紹介した弱起。 この弱起を用いた曲では、初めて現れる小節線より前の部分のこと...
くみ先生のレッスン

月光ソナタ

今、ベートーヴェンのピアノソナタOp.27-2「月光」の第一楽章を練習している生徒がいます。難易度としては、第一楽章だけならそこまで難しくありません。ただ譜読みは少し大変ですね。今レッスンをしている生徒さんも譜読みのだいぶ早い子なのですが、...
くみ先生の楽典

[楽典]30:強起と弱起

強起と弱起 楽曲には、第一拍から始まる場合と、それ以外の拍から始まる場合とがあります。 第一拍から始まる場合を強起。 それ以外の拍から始まる場合を弱起といいます。 強起の例 ...
くみ先生の日常

ショパンの音楽とポーランドのピアニズム(後)

先日書いた、カワイ主催で行われた「ショパンの音楽とポーランドのピアニズム」というレクチャーコンサートの記事の続きです。前半はこちら。この企画ではコンサート演奏の後にピアニストさんがそれぞれ解説をされたんですが、それがまた素晴らしく勉強になり...
タイトルとURLをコピーしました